新聞掲載
子供太鼓の記事が掲載されました

大阪近郊しか夕刊がないので、香川では見れませんのでご紹介を


← 慰問公演で、熱演を見せる子供たち
(高松市内で)

練習中、ノートにリズムと打つ手をメモする1年生グループの児童↑

← バチを手に、お兄ちゃんたちの練習を見つめる赤ちゃん
勇壮な子供太鼓
「ドンッ」と重く響く大太鼓に、「ポンポンポン」とリズムを刻む附締太鼓。そして、子供たちのはしゃぐ声。高松市国分寺町の讃岐国分寺太鼓保存会の練習場は、様々な音色に包まれる。「地元に伝統芸能を」と1987年に結成され、年間約80回の公演を行う同保存会は、メンバー67人のうち37人が子供太鼓に所属する。
練習日の土曜日、バチを握る表情はそれぞれだ。リズムを外し、はにかんでバチで鼻をこする姿もあれば、一点を見据えて堂々と打ち込む姿もある。
「みんなの音が一つに調和するときが楽しい」と笑うのは、庵治町から兄と通う小西結衣さん(11)。指導にあたる代表の三谷美奈子さんは、「太鼓を打つだけでなく、人間関係や協調性も学んでいきます」と話す。
今月17日、市内の介護施設で行われた公演では、11人が熱演を披露した。蓮井シゲ子さん(83)は「一生懸命な姿を見て感激した。郷土の誇りになってほしい」と目を潤ませた。
(写真と文・吉野拓也)
まちの床屋さん






うぃぃ~~~ん

あれっ


お母さんたち……取扱説明書を広げてなにやら密談…



そこへ、練習終りの子供たちが興味深々で近寄ってきます


参加しとるがなぁ~(笑)


床には無残に剃られた髪が散乱



新しいバリカンを購入して、「まだ慣れてないんやけどぉ~」と、不安そうに座る少年の頭を押さえてバリバリ~(笑)
さすが大御所

見事、綺麗に剃りあがりました

負けちゃ~いられない(=^・・^=)
「負けちゃ~いられない

大人も、コンサートに向けて頑張っています


あっ… 私がシャッターを押す時… 同じセリフをはいてしまった…
「ハイッ いくよぉ~
おっもろぉ~~~~~」

そらこななるわな

合格発表後

みんなより先に練習にきていた二人に、
合格のお知らせを掲示したら…
こんなことになっていました

で……
全員揃ったところでもう一度合格のことを話すと…

めちゃめちゃ嬉しそうに、
みんなで№1

ポーズを決めてくれました


一列に整列した子供たちから、
「先生~ありがとうございました

これからもよろしくお願いします

と感謝の言葉をいただき…
「いい結果を出せるように一緒に頑張ろう

と、子供たちからの感謝の言葉に感動しウルッとしながら自分にも気合いを入れました

頑張るぞ

お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^・^)う

毎年のことながら通知が来るまでは

ほんとよかったよ頑張ったからね。
しかし、ここからが本番!気合を入れて ほんま再起にかけてください。
みんなにこの歌詞を送ります

【ゆず】の 「栄光の架橋」

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この部分の歌詞は
日本音楽著作権協会からの通達により削除しました。
あしたさぬき運営事務局
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
自分たちを信じて頑張れ! 努力は必ず報われるから V(^0^)
栄光の架橋を渡って 金ピカ

トロフィ持って帰ってね。
きたぁぁぁぁぁ~~~~☆彡

リビングにたどり着き、お茶を一杯

机の上にふと目をやると……… 見慣れた ちょっと黄色い封筒

おぉぉぉぉ~~~~~~~

きたぁぁぁぁ~~~~~~~~~

ハサミでチョキチョキ


東京国際和太鼓コンテストの見慣れた募集要項

と、ともに……

「青少年の部 合格通知書」 です

今年は子供太鼓の部 「彩輝(さいき)」 一本で予選に挑戦し
見事【合格】しました

これからがもっと大変になりますが、気合い入れて

さぁ~みなさんご一緒に

「目指すは


いってらっしゃい(^◇^)
今日は、5月25日にアルファあなぶきホールで開催される、穐吉敏子=Lew Tabackin
× SWJO のコンサートへ太鼓をレンタルするために


太鼓のお引越しです~

私は子供たちの練習があるので残り、力強いお方たちがSWJOの稽古場へ搬入です~
いってらっしゃ~い

白熱した練習をしていると、ガッチャ



お帰りなさ~い

んっ

なにやらいい に・お・い


コロッケをい~ぱいもらって帰ってきました~

部活帰りの子供たち…… 練習しながらも……
匂いが気になります

私も…… 限界~~~

「いっただきま~す

おいしぃ~

お肉屋さんのコッロケ




2008年5月25日(日) 今週の日曜日ですね

午後5時開場
午後6時開演 アルファあなぶきホール 大ホール (旧県民ホール)
入場料 一般 6000円(前売り 5000円)
高校生以下 1500円(前売り 1000円)
今回はスペシャルなことも企画されています

会場へ足を運んでみたら、必ずあなたは感動の涙を流せます

SWJOのみなさん 頑張ってください

ひとりごと…

私の座る席からの眺めです



そよそよと木々が揺れ、緑が眩しいぐらい綺麗です

そこでふと…昨日の練習時を思い出しひとりごと…

「せっかく、こないだ新しい曲覚えたのに、一週間ぐらい練習をせんかったら苦手とするフレーズがごっそりと抜けておりました





わんさか(+o+)


大音量に泣き出す子も

でも、お兄ちゃんお姉ちゃんは必死で教えてますよぉ~


後ろから、手をとり教えてやっています

かつてはこのお兄ちゃんも、先輩たちに教えてもらってたかな

さぁ~みんなで「走楽(らん)」の演奏が始まります

相変わらず、お嬢さんたちは楽しそうですねぇ~

その顔







大好きな当鉦が頭上に

大きな帽子になってしまいました

演奏開始~
昨日の慰問公演の続きです~
控え室を出発する前は、定番のエンジンです
「頑張るぞぉ~ おぉ~」
勢いがすごすぎて、シャッタースピードがついていかず、いつもこんな写真
お年寄りの熱い眼差しの中……
演奏がスタートしました
25分間の演奏中、今回はハプニングが……
チャッパの持ちてがポロッととれて、チャッパが床に……
小学4年生… どうしよう…… 当鉦のもとへ歩き出し、彼女の手には大きすぎる当鉦をしっかりと持ち打ち出しました
やれやれ
何回も大きい当鉦を持ち直しながらも無事演奏終了
演奏終了後はみんなから褒められてました
演奏内容、演奏中の表情などまだまだ課題満載ですが、次に向かって頑張っています
公演を終えて…
ただいま~今、公演を終えて練習場に帰ってきました
4時からのミーティングに備えて、こんな感じ
おにぎりを食しております
今日は子供太鼓のメンバーがケアハウスに慰問公演に行ってきました
相変わらず公演前の控え室はこんな感じ
男子はやっぱりゲーム…
お兄ちゃん違いのゆめちゃんが素敵
女子はバランスボールで……



今日も兄弟、姉妹と一緒です

控え室は子供たちの熱気でムンムン


さあ~みなさん出番です

最終章☆彡
さぁいよいよ練習開始です
子供も大人もみんな揃って基礎打ちです。
思わぬギャラリーからの拍手 基礎打ちでもテンション
バス運転手さん(談)
「子供たち…普段は無邪気な顔しとるのに、太鼓打ちだしたら真剣な顔つきになってびっくりしたわぁ~」
「そろそろ休憩しようかぁ~」の声に……
お決まりの【警泥】が始まります
赤いTシャツの子供11人目の方も混ざりスタート
と、いいつつも子供でも走り疲れますバスの中では飲食禁止にしていたので、持参したお菓子を満面の笑みでバリボリ
男子部
ゆめちゃんを囲み歓談中~
ゆめちゃんは女の子です
こちらは女子部
笑顔がス・テ・キ
かわいい~ お姫様の誕生です
こんなものも発見

1~5時までしっかりと練習し、太鼓をトラックに積み込んだあとです

みんな元気やなぁ~

このあと、国分寺まで子供たちはハイテンションのまま騒いでました

一方大人は…… (笑) 言うまでもないですね

以上 楽しい【座禅ツアー】日記終了です

第3弾☆彡
さあ~いよいよ精進料理の登場です
五観の偈(ごかんのげ)=感謝、反省、修養、目的、理想の言葉 を唱えて 「いただきます」
品数も多く、手のこんだお料理や立派な器にびっくり 料理長さんが一品一品お料理や器の説明してくれます
素材の味を生かし、化学調味料を一切使わず、昆布とシイタケの出汁、醤油、砂糖、塩など自然のものだけで味付けされたお料理
長時間とろ火でじっくり煮込んだ煮物や、ごま豆腐、低温で揚げて冷めてもシャキッとしてる天ぷらや、ゆずの入ったお味噌汁などなど品数も多いお料理とっても美味しかったです
普回向(ふえこう)
ねがわくは この功徳をもって あまねく一切におよぼし、
われらと 衆生と みなともに仏道を成ぜんことを。
を唱えて 「ごちそうさまでした」
子どもたちもほぼ完食です


お寺周辺には、東南200mのところに灌漑飲料用水の龍澤寺大池があるほか、老杉が茂りほんとうに緑がきれいです



(続きはまた明日~)
第2弾☆彡


森林浴の森全国百選にも選ばれている龍澤寺(りゅうたくじ)緑地公園内にある、
曹洞宗総持寺派中本山【龍澤寺】

森林の香りと、澄んだ空気、鳥の鳴き声

究極の癒しスポットです



ハイテンションの子供たち




沢ガニもいましたよぉ~


子どもたち


さぁ~いよいよ座禅の開始です

15分間、無になれるかな




(なんて表現していいのか分からなかった

多少のおまけもあったけど、みんな「ビシッ」はなかったですね

最後に懇願して、【喝】を入れていただきました

背筋がピシッとなったらしいですよ



子供たちは【初挑戦】精進料理

お料理をいただくお部屋に移動です

(まこっちゃんがたくさん写真をとってくれたので、写真を活かすためにまたまた明日へ続きます)
ただいまぁ~
今日は久しぶりに大人も子供も揃ってお出かけです
集中力を高めるためと、日ごろの慰安もかねて【座禅ツアー】に出かけてきました
少し小雨が落ちるお天気…でもね…自称晴れ女(数人)
がいますよぉ~
お寺に着くときにはきっと
きっと
晴れている
さあさあ~
2年連続で子供太鼓が東京国際和太鼓コンテストに行く時にお世話になっているバス会社にお願いして、貸切で中型バス(新車の匂いがするほどのピカピカのバス)で出発です
出発したあとは……大人も子供もテンション
さすがに新車のバスの中での食事は気が引けまして、豊浜SAでおにぎりをパクリ
朝食を済ませてきていたはずの、K君は…
おにぎり3個を完食です
今日は座禅と精進料理を済ませた後、お寺の了解を得て、太鼓の練習も行う予定です
トラックもパスの後ろを走ってきます
(笑) みんな300円の伊予かんアイスにたかっています
私もまこっちゃんのアイスにたかっていただきました
美味しかった~
と言っている間に所要時間3時間30分ほどでお寺に到着です
さてさて、お天気は
(爆) 雨も上がってなんだかいい感じの天気/
曇り時々晴ですよ~
さすが晴れ女
(明日へ続きます~)
未来の…(*^_^*)
うちの未来の有望な太鼓打ちです
お兄ちゃんやお姉ちゃんの練習についてきて練習場で火花が
肉んちゃんから手渡されたバチをめぐり、ばちの争奪戦が始まりました
両者譲らず
ほんと太鼓が好きなんですね しばらくこの争奪戦は続いていました
あまりにも可愛かったので激写してしまいました


終わった~(^◇^)


東京国際和太鼓コンテストの第一次審査の締切間近

毎年、毎年締切間近までもっといいものを




今年もやっぱりあがきました

ビデオ撮りの前に恒例のエンジンを組んで「今年こそ絶対優勝するぞ


今年は「風破(ふうは)」という新しい曲に挑戦です

ユニゾンで押していく力強い曲

今までの子供太鼓の曲のイメージとは違って、新鮮な感じがします



このお方…只今、扇風機の前でまったり





子供は疲れてても元気やわ~

休憩中はこんな感じ

今年も子供たちは頑張ってくれました

新しい課題も克服しつつ無事に収録完了です

慰問(*^_^*)
昨日は介護老人ホームへ慰問にいってきました公演前の控え室でウオーミングアップ
といいながら…新曲の譜面を必死で覚えている人も……
脳を使っていないせいか、最近なかなか楽譜が覚えられなくて
さぁ~いよいよ公演開始です
めったに出動しないサヌカイトが今回は出動です
音色にうっとり

ドォ~ン

平太鼓のソロの始まり始まり~

先ほどまでの静かな音色とはうって変わり、激しい和太鼓の音にびっくりされる方も

でも、施設の方のお話によると和太鼓は好評らしいです

来週の土曜日は子供太鼓のメンバーが公演します

お楽しみに
